2002年4月アーカイブ
2001年1月26日土曜講座研究発表より 素人のための疫学入門人々に共通するリスクの有無や程度はどのように推し量ることができるのか?
【013. 健康・医療】
(2002年04月20日)
9・11事件、そして持続可能な社会
【090. その他】
(2002年04月19日)
東京タワーからの放送電波の強度分布と周辺地域の電磁波リスク
【101. 環境電磁界】
(2002年04月19日)
第143回土曜講座 2002年10月19日 「立花隆問題とは何か」--質疑と討論の記録(まとめ:後藤高暁)
【019. 科学教育・科学コミュニケーション】
(2002年04月19日)
特別寄稿 住基ネットってなに?
【009. 情報・通信】
(2002年04月19日)
10月19日の土曜講座研究発表に向けて 立花隆問題とは何か(下)
【019. 科学教育・科学コミュニケーション】
(2002年04月19日)
第142回土曜講座「科学ジャーナリズムの可能性を探る」 与え合うコミュニケーションへ
【019. 科学教育・科学コミュニケーション】
(2002年04月19日)
第142回土曜講座「科学ジャーナリズムの可能性を探る」 国際核融合実験炉"ITER"に関する新聞報道の検証
【019. 科学教育・科学コミュニケーション】
(2002年04月19日)
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト⑥ 評価委員へのインタビューに向けて
【020. 科学技術政策・科学論】
(2002年04月18日)
プロジェクト報告◆電磁波プロジェクト④ 超低周波リスクの報道と私たちの最近の活動
【101. 環境電磁界】
(2002年04月18日)
プロジェクト報告◆科学館プロジェクト④ 科学館訪問記「アクアマリンふくしま」
【019. 科学教育・科学コミュニケーション】
(2002年04月18日)
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト⑤ 構築的テクノロジーアセスメント(CTA)について
【020. 科学技術政策・科学論】
(2002年04月18日)
資料紹介(どようML「おもしろブックス」より) ◆求む原稿!(どよう券贈呈)
【090. その他】
(2002年04月18日)
10月10日のシンポジウムに向けて 持続可能な翻訳とは何か
【009. 情報・通信】
(2002年04月18日)
特別寄稿 科学エッセイ テレビゲームと脳と私たち
【006. 機械・道具】
(2002年04月18日)
市民運動家・梅林宏道の原点 -科学技術者の反米軍基地運動を振り返る-
【012. 宇宙開発・安全保障】
(2002年04月18日)
梅林宏道『在日米軍』(岩波新書、2002年)を読む
【012. 宇宙開発・安全保障】
(2002年04月18日)
第140回 土曜講座 (2002年5月25日 ) 米国の軍事科学と日本の基地問題
【012. 宇宙開発・安全保障】
(2002年04月18日)
第141回土曜講座 博物館見学+研究発表 「ノーベル賞の100年」から考える 20世紀の科学技術 に参加して
【020. 科学技術政策・科学論】
(2002年04月18日)
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト④ 量子化機能素子「評価報告書」を読み比べて
【020. 科学技術政策・科学論】
(2002年04月18日)
資料紹介(どようML「おもしろブックス」より) ◆求む原稿!(どよう券贈呈)
【090. その他】
(2002年04月18日)
「日本の戦後民主主義とアメリカ」に参加して アジアの人々と信頼関係を築くために
【090. その他】
(2002年04月18日)
プロジェクト報告 ◆科学館プロジェクト③ 科学館プロジェクトの今後の展開
【019. 科学教育・科学コミュニケーション】
(2002年04月18日)
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト③ 産業技術政策に焦点をあてて
【020. 科学技術政策・科学論】
(2002年04月18日)
ダワーを読んでの発言(1) なつかしさ・とまどい・希望
【090. その他】
(2002年04月18日)
ダワーを読んでの発言(2) 個人と国家:戦勝国への教訓
【090. その他】
(2002年04月18日)
第19回 湘南科学史懇話会 第137回 科学と社会を考える土曜講座 日本の戦後民主主義とアメリカ
【090. その他】
(2002年04月18日)
プロジェクト報告 ◆電磁波プロジェクト② 携帯電話を対象に研究助成
【101. 環境電磁界】
(2002年04月18日)
STS Network Japan 2001 秋のシンポジウム 「科学技術ジャーナリズムへの期待」 科学技術ジャーナリズムと市民運動
【020. 科学技術政策・科学論】
(2002年04月18日)
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト② 産業技術政策に焦点をあてて
【020. 科学技術政策・科学論】
(2002年04月18日)
プロジェクト報告◆科学技術総合学習プロジェクト② ワークショップ「二十一世紀の預言」
【019. 科学教育・科学コミュニケーション】
(2002年04月18日)
プロジェクト報告 ◆科学館プロジェクト② 博物館評価の勉強会
【019. 科学教育・科学コミュニケーション】
(2002年04月18日)
資料紹介(どようML「おもしろブックス」より) ◆求む原稿!(どよう券贈呈)
【090. その他】
(2002年04月18日)
プロジェクト報告◆科学技術総合学習プロジェクト① 2002年のスタートにあたり
【019. 科学教育・科学コミュニケーション】
(2002年04月18日)
プロジェクト報告 ◆科学館プロジェクト① 今年の課題は2つ 科学館での実践と評価軸の確立
【019. 科学教育・科学コミュニケーション】
(2002年04月18日)
プロジェクト報告◆科学技術評価プロジェクト① 市民の立場からの科学技術評価を探る
【020. 科学技術政策・科学論】
(2002年04月16日)
電源周波電磁界リスクへの政策選択肢
【101. 環境電磁界】
(2002年04月11日)
プロジェクト報告 ◆電磁波プロジェクト① 2002年のスタートにあたり
【101. 環境電磁界】
(2002年04月09日)